2018.9月

 

主宰句  

 

秋立つと人影くぐむ去来墓

 

さても吾の生身魂とはおもしろし

 

にはか雨ありし切子の白緒かな

 

もろ草に風のこよなし盆夕べ

 

丹波より丹後へ入りし初穂かな

 

与謝人に田畑濡るる送り盆

 

さきがけの精霊舟に迷ひなし

 

地蔵会の上座下座とパイプ椅子

 

一本の棒に傘巻く厄日かな

 

めがけ来て穂草に溺る雀どち

 

巻頭15句

            山尾玉藻推薦 

でで虫の薄桃に透く気長かな       坂口夫佐子

夕映えの七夕笹へ波馳せく        山田美恵子

二階まで雨の滴の手毬花         井上 淳子

激流は何も映さず山うつぎ        蘭定かず子

とうすみの日向へ出でて沈みけり     大山 文子

伽羅蕗の伽羅の愚図つく父の箸      今澤 淑子

白玉や母の頼まれごとに出で       松井 倫子

簗守の二度寝の床に日の当り       深澤  鱶

大夏木水かげろふにそぞろなる      西村 節子

県庁は昼餉どきなり更衣         小林 成子

赤むかで湯殿に出づるとは無礼      山本 耀子

西瓜なら弟の喉通るやも         河﨑 尚子

青梅を捥ぎたるあとの仰ぎぐせ      加藤 廣子

風穴の奥に小仏土用照り         林  範昭

思ひきり虹蹴つて泣く赤ん坊       湯谷  良

 

 今月の作品鑑賞

          山尾玉藻

 

  でで虫の薄桃に透く気長かな    坂口夫佐子

 枝葉を這う蝸牛は遅々として進んでいないように見えますが、蝸牛自身は懸命に這っているんでしょう。その点が愛らしく感じられます。蝸牛がゆっくり伸び切った時、それまで半透明であったししむらが「薄桃」いろに透けるのを見て取った作者だけに、かなりの時間をかけて蝸牛に向き合っていたことでしょう。「薄桃に透く」は作者が時間をかけて得た確かな具象であり、この具象に拠り「気長」という抽象的な表現が活きています。観察眼も気長に限ります。

夕映えの七夕笹へ波馳せく     山田美恵子

 願いを込めて飾り付けられた七夕笹が夕日に染まり、向かい合う海の遥かから沖波が絶え間なく寄せてくるという美しい景です。無論、海も夕日に染まり沖よりの波がその茜色を限りなく畳み込んでくるのです。掲句には単に「七夕」という情趣や感傷に止まることのない悠久の美しさが湛えられています。

二階まで雨の滴の手毬花      井上 淳子

 雨が降っているのか、それとも雨後でしょうか、作者は庭で切り取ったばかりの「手毬花」を二階に活けに行くのでしょう。手毬花は紫陽花より小ぶりでよく弾み、恐らくその雨雫で二階までの階段も濡れた事でしょう。日常的な一齣にも必ず詩があるものですが、それを捉えるには、この作者が持ち合わせるような細やかで豊かな感性が求められるでしょう。

激流は何も映さず山うつぎ     蘭定かず子

 「うつぎ」は白い鐘状の小花を豊かに枝垂れ咲かせ、ほろほろと零れ、山中などで見かけるとその美しさに目を奪われます。掲句の「激流は何も映さず」は当然の事実でしょう。しかし、作者にとってこの事実を改めて肯定することは、即ち「山うつぎ」の美しい在りようを際立たせる最たる手段なのです。うつぎの花の美しさにはあえて触れず、足下の激流のみを描いたのです。何事をも否定するかのような激流の荒々しさを前面に押し出すことにより、うつぎの花の細やかな美しさをこの上なく増幅させています。

とうすみの日向へ出でて沈みけり  大山 文子

 「とうすみ」の存在感はその繊細さにあるでしょう。先ほどから草木の影で可愛げに飛ぶとうすみを飽かず眺めていた作者は、とうすみが「日向」に出た途端にその様子が一変したことに気付きました。眩しい陽光にまみれた途端に、か細いとうすみがふっと消え失せたかのようになり、その一瞬の直感が「沈みけり」なのです。掲句にも、時間をかけてとうすみにこころ添わせていたからこそ得られた発見があります。因みに、この句は花博緑地公園での吟行詠であり、たとえ吟行であっても平常心を失わず、対象と会話するこころを忘れてはならないことを再認識させる一句と思います。

伽羅蕗の伽羅の愚図つく父の箸   今澤 淑子

 「伽羅蕗」は蕗の茎が伽羅いろになるまで醤油で煮しめたもので、かなり縺れこんがらがっている一品です。箸先でその縺れが捌けず、困惑気味の父上の貌が想像されて愉しいです。

白玉や母の頼まれごとに出で    松井 倫子

 母上に頼まれた用事で外出した作者は、用を済ませた安堵からか、ふと「白玉」が食べたくなったのです。そして白玉を楽しみながら、母の頼まれごとで外出するのもそう悪くはないなと思っている様子も伺え、楽しい一句です。

簗守の二度寝の床に日の当り    深澤  鱶

 何ごとにも好奇心を抱くのが俳人。作者も簗番小屋を覗いてみたのでしょう。恐らくまだ夜も明けきらぬ内から簗を見回っていた番人が、再び仮眠をとっていたのでしょう。番人が寝ている布団に日が当たり、どう見ても涼やかな光景ではなかった筈です。作者はそんな景に簗番の苦労を見て取ったことでしょう。

大夏木水かげろふにそぞろなる   西村 節子

 「大夏木」なら威風堂々とした立ち姿で大きな木下闇を作っていそうなものです。しかし、その大樹の根元に傍らの池か川の「水かげろふ」がゆらゆらと映える所為で、大木ながら穏やかに静まった感じがしないのでしょう。重量感ある大木が摑みどころのない水かげろうごときにこそばゆい思いをしているようで、「そぞろなる」の観照にはなかなかの説得力があります。

県庁は昼餉どきなり更衣      小林 成子

 「県庁」の「昼餉どき」には多くの職員が近くの飲食店に昼餉をとるために建物から出てくるでしょう。偶々そんな景に出くわした作者は、それぞれが軽装であることに気付き「更衣」の時季であることを実感したのでしょう。職員たちが県庁から出て来なければこの実感は得られなかった筈で、やはり俳句は出会いですね。

赤むかで湯殿に出づるとは無礼   山本 耀子

 けったいな物に興味がある私であるが、幼い頃に幾たびもひどい目にあわされた「蜈蚣」だけは許せない。無論作者も出会いたくない相手でしょうが、遭遇した場所が「湯殿」であるだけに災難中の災難で、作者は全くの無防備です。しかしながらこの「赤蜈蚣」に向かって腹を据えた「無礼」には大いに驚き、そして吹き出しました。普段は聡明で沈着冷静な作者ですが、時折見せるこの飄逸ぶりが大きな魅力となっています。

西瓜なら弟の喉通るやも      河﨑 尚子

 弟さんが臥せっておられると聞いていましたが、何も喉を通らぬご様子から病状は余り芳しくないのでしょうか。呟きのような飾らぬ一句ですが、弟さんを回復を願う胸中に真があります。高級なメロンなどではなく、恐らく幼い頃に並んで食べた「西瓜」であるのが、読み手のこころに響いて来る所以です。ご快癒を共にお祈りします。

青梅を捥ぎたるあとの仰ぎぐせ   加藤 廣子

 捥ぎどきを楽しみにいつも梅の木を見上げていた作者は、捥ぎ取った後もつい習慣で梅の木を仰いでしまうのでしょう。その度に、習慣とはこわいものだと苦笑いする作者なのでしょう。

風穴の奥に小仏土用照り      林  範昭

 山間や谷間にあって常に冷風を吹き出す洞窟を「風穴」と言います。掲句も、そんな風穴の奥に小さな仏さまが祀られているのでしょう。「土用照り」の厳しい暑さの中、作者は風穴の冷ややかな風の中で仏を拝し、一服の涼気を得た思いに浸ったことでしょう。

思ひきり虹蹴つて泣く赤ん坊    湯谷  良

 「赤ん坊」は両足を踏ん張りながら大泣きするものですが、この時は偶々空に架かった「虹」を蹴るようにして赤ん坊が泣いていたのでしょう。可愛らしい足が大きな虹を蹴っているように捉えた点が斬新です。