let's  いめいじん句" 

「いめいじん句"」投句大募集!

 

 

5月号「いめいじん句"」のお知らせ

 

毎月掲載される1枚のカットをもとに、

自由な発想による作品を募集します。

応募された作品を選者が鑑賞いたします。

初心者の方も大歓迎!

お気軽にご応募ください。                                                                                                                                                                               カット:山本耀子

                                                                                                                                       [例句]

青嵐や宿の自慢の干鰈

干物焼くにほひや路地の夕薄暑

鰺ひらく陸にあがれる男かな

                                                                                 

 ●投句方法

 投句はメールでお願いします。

専用投句フォームに必要事項をご記入のうえ

送信してください。

↓     

いめいじん句" 投句はこちら

 

投句フォーム以外での投句をご希望の方は

下記のアドレスでも受け付けています。

info@kaseihaikukai.com

 

 

 

●締め切り

 

31日(土)

 

●入選作品発表

 

月予定

 

               


4月号「いめいじん句"」  入選作品発表

           蘭定かず子

 

 

 

 

 

 

 

巣作りに藁を入れゆく子供たち  藤川雅子

なんて可愛い子供たちでしょう。

下校途中なのでしょうか、思いがけず見つけた鳥の巣。

その辺の藁くずを集め、皆でせっせと巣に運んでいるのです。

親鳥もびっくり、微笑ましい光景ですね。

 

東雲や古巣ののこる雑木山    垣内孝雄

「東雲や」が効いていると思います。

中七から下五にかけては当たり前のことですが、

「東雲や」と置いたことで一句に広がりが出てきたように思います。

しらみ始めた雑木山の古巣に思いを寄せる作者です。

 

幸せに優先順位花は葉に     坂倉一光

物事の重要度などに応じて決める優先順位。

「幸せ」にもこれが適用されるのでしょうか。

確かに全ての幸せを同時に手に入れるのは叶わないことです。

泣く泣く諦めなくてはならない幸せもあるでしょう。深いですね。

「花は葉に」に、作者の感慨が窺えます。

 

燕来る旧本館の喫茶店      芦田美幸

「旧本館」が良いと思いました。

その館内にある喫茶店ですから、メニューにミルクセーキがあるような

レトロな店内が想像されます。

毎年、その軒先辺りに燕がやって来るのでしょう。

 

朝ごとに光増えゆく木の芽かな  宇佐美好子

上五から中七にかけて豊かな詩情が感じられます。

芽吹き始めた「木の芽」も、

朝が巡ってくるたびに膨らんでゆき輝きを増しつつあるのでしょう。

 

左官屋の背中伸ばして日永かな  田中 権

そういえば、最近左官屋さんを見掛けることが少なくなりましたね。

掲句、ひと仕事終えた背中を思い切り伸ばしておられるのでしょう。

「左官屋の背中伸ばせる日永かな」

 

こっちかなあっちにしよう春の空  椿

「こっちかなあっちにしよう」の場面っていろいろ考えられますよね。

洋服を選ぶ時、メニューを決める時、ときに恋人を選ぶ時だって発生するかも。

人生って、さまざまな場面で選択を繰り返しながら進むものかもしれません。

椿さんのこの句の選択はどのような場面だったのでしょう。

 

時忘れ見入る碁盤や花満開     昼寝

対戦中の碁盤を傍らから見入っておられるのでしょうか。

折しも花真っ盛り。盤上に花びらが舞い散ってきたかもしれません。

静かでうららかな光景です。

 

風を受け水面に映るヨットの帆   葵

すがすがしい景色です。きちんとできていると思います。

ただ、「ヨットの帆」の説明になってしまったかもしれません。

言葉をもうひと工夫するとか、いっそ季語を変えてみても面白いかもしれません。

どんどん詠んでみて下さい。

「沖島へ奔る白帆や五月来る」