今月の火星作品

主宰句

 

信心の首太ぶとと春田打

 

読経のきらめき渡る鮠の川

 

真白なる産着の干され蘖ゆる

 

夜の雲のことさら白き接穂かな

 

日照り雨ざかひ茅萱の咲くあたり

 

松の芯伸び過ぎ己烟らする

 

近ぢかと立つ玄武岩五月くる

 

膕のしみじみとあり苔の花

 

形代の寄りゆく笹生揺れ始む

 

金魚田とところどころの麦秋と

 

巻頭15句          

     山尾玉藻推薦

 

桜蕊降り毳立てるにはたづみ      坂口夫佐子

 

杉苗を植ゑいづかたも高嶺晴      蘭定かず子

 

目借できパイプが船へ氷吐き      山田美恵子

 

卒寿とてそれがどうした焼栄螺     湯谷  良

 

山の気を引き寄せゐたる大代田     五島 節子

 

筍の土のゆるみに小膝突き       するきいつこ

 

藤房のいよいよ垂るる図りごと     永井 喬太

 

花の雨きつねうどんに葱の山      高尾 豊子

 

朧夜の圧力鍋に満つる圧        藤田 素子

 

握り返す母の力に桜咲く        西川ゆう子

 

貝母咲き塔頭の朝濡れてゐし      小林 成子

 

春陰や位牌を並べ替へもして      福盛 孝明

 

地のにほひ剥ぎて春耕果てにけり    大内 鉄幹

 

教室にダンス部弾け卒業す       上林ふらと

 

父似でも母似でもよし葱坊主      根本ひろ子

 

今月の作品鑑賞    

        山尾玉藻  

桜蕊降り毳立てるにはたづみ   坂口夫佐子

 桜びらと「潦」を関わらせた句は度々見かけますが、「桜蕊降る」との取り合わせは珍しいと言えます。桜蕊が地に散り敷く紅色の景は花とは違ったひそやかな美しさがあります。しかし蘂には少々粘り気がある所為か、花後の寂しさに少々鬱とした思いも重なるようです。「毳立てる」からもそんな気の塞ぎ加減が伝わってきます。

杉苗を植ゑいづかたも高嶺晴   蘭定かず子

 杉山の山肌が露出している辺りに杉苗が等間隔に植えられ、杉山の姿がすっきりと整ったのでしょう。するとその杉山を囲むように屹立する山々の高峰が一段と際立ってきた様子です。「いづかたも高嶺晴」の大らかな措辞でスケールの大きな一句となりました。

目借どきパイプが船へ氷吐き   山田美恵子

 遠洋で鰹や旗魚などを漁獲する船にとって、水揚げした魚の鮮度を保つ為の氷は必要不可欠です。掲句、製氷業者のトラックの氷がパイルから音を立てて漁船の水槽へ移されているのでしょう。季節は晩春の眠気に誘われるような「目借どき」ですが、作者は氷を吐き出すパワーとその騒音に眼を見張るばかりです。

卒寿とてそれがどうした焼栄螺   湯谷  良

 作者は九十歳になられたと思われます。周囲から頂く敬意や励ましの言葉に対し、ご自身は至って力まぬ境地です。「それがどうした」と、九十年は在るがままに生きて来ただけのこと、それほど褒められることでもない、と淡々と語っています。「焼栄螺」との気の利いた取り合わせに舌を巻くばかりです。

山の気を引き寄せゐたる大代田   五島 節子

 この山は有名な山か名もなき山か、いずれにしても山裾一面に代田が広がっている景が鮮明に想像されます。代田は山容を見事に映し出して、まるで密かなパワーを湛えているようです。「山の気引き寄せゐたる」の言い放ちで鮮明な景をこころに結べる一句です

筍の土のゆるみに小膝突き    するきいつこ

 竹林での嘱目詠です。読み手も「土のゆるみ」と「小膝突き」の表現から、竹林の豊饒な土感と筍の先が押し上げた土の緩みを体感できるでしょう。さてさてと筍の育ち具合や掘り時を確かめる人物を写生しました。

藤房のいよいよ垂るる図りごと  永井 喬太

 豊かに垂れる藤房を眺めていて、その優雅さに潜む妖しい気配を感じた作者。それを「図りごと」としたのは、藤房から貴族社会の平安時代を思い、その頃の反乱や戦へとイメージが膨らんだのかも知れません。

花の雨きつねうどんに葱の山   高尾 豊子

 「花の雨」と中七以降の内容とがどう詩的に結ばれてゆくのか、と難しく考える必要はありません。「花の雨」の静謐で豊穣の趣と非常に日常的で些末な「葱の山」のギャップ感が一つとなる世界を楽しめばよいのです。偶然が呼んだ必然の小さな世界です。

朧夜の圧力鍋に満つる圧     藤田 素子

 圧力鍋で何かを煮込みながら、鍋の中の圧力を思っています。今はものの像がぼんやりと潤んで見えるような「朧夜」ですが、そんな夜だけに見える筈のない鍋内の「圧」を一つの存在として感じている作者です。

握り返す母の力に桜咲く     西川ゆう子

 母上は百歳を越えるご高齢です。作者がそっと母上の手を取ると、思いがけなく強い力で握り返されたのです。その嬉しい驚きが「桜咲く」の思いに繋がりました。それを寿ぐごとく世は桜で満ち溢れています。

貝母咲き塔頭の朝濡れてゐし   小林 成子

 大寺ではなくそれに属する別坊であ「塔頭」の場所柄が大変好もしく、ちんまりとした境内の静けさに地味な花の「貝母」が自ずと和しています。夜上りでしょうか、「塔頭の朝濡れてゐし」とは妙なる表現です。

春陰や位牌を並べ替へもして   福盛 孝明

曇り日が続く日、何するとなく過ごす作者の手が仏壇の位牌へ伸びました。忌日の近い位牌を手前に移し替えたのでしょうか。「春陰や」のやや硬質なひびきで、却ってその後は元の静けさに戻ったことを想像させます。

地のにほひ剥ぎて春耕果てにけり  大内 鉄幹

 冬期の田畑の土は乾びて固く、まして北国の地のそれは想像に難くないでしょう。掲句の「にほひ」は雪解の香がしみ込んでいるような地を思わせ、続く「剥ぎて」で耕すトラクターの勢いをも感じさせます。

教室にダンス部弾け卒業す    上林ふらと

 卒業式を終えた卒業生達が教室に戻り、ダンス部達を煽ったのでしょう。賑やかな手拍子の中、切れっ切れのダンスが始まりました。卒業に涙など関わりない現代の若者らしく喜びの弾ける卒業式風景です。

父似でも母似でもよし葱坊主   根本ひろ子

次々と姉兄を亡くされた作者、眼前に立つ葱坊主に母似だった姉や父似だった兄を重ねています。「父似でも母似でもよし」とは、「生きていて呉れさえすればどちら似でも良い」という率直な思いの吐露なのです。