今月の火星作品

主宰句

 

夕鐘に蒼白しるき梅雨茸

 

銀鼠にドーム烟れる梅雨の明

 

南風やウーバーイーツ黒づくめ

 

古畳剥がされし間の西日かな

 

船頭がないしよと指しし鳰浮巣

 

飛び立つて只の虫なりてんと虫

 

平らかな顔向けられし心太

 

夕語りせし母のこと紫蘇のこと

 

翅音が翅音を呼ぶ海紅豆

 

かの白象連れて入りたき大夏野

 

巻頭15句          

     山尾玉藻推薦

 

ゴールデンウィーク高らかに米を磨ぐ  蘭定かず子

 

真鰯の空を飛びさうなる秘色      五島 節子

 

能管の高音に透きし蛇の衣       山田美恵子

 

歌声の少しはづるる日向水       湯谷  良

 

万緑や水平に跳ぶ膝頭         坂口夫佐子

 

待つ人へ待たせし人へ緑さす      高尾 豊子

 

次の間も灯し八十八夜寒        今澤 淑子

 

子の街は路ましぐらに花水木      福盛 孝明

 

もう少し遺影の兄と青葉木菟      根本ひろ子

 

時差少し機内に戻す朧月        亀元  緑

 

田水張る村の心音聞くやうに      永井 喬太

 

風の無き玉解く芭蕉つまらなし     西畑 敦子

 

蚊柱の中にどうやらゐるらしき     上林ふらと

 

過ちに大小のありソーダ水       藤田 素子

 

手のぬくみ残る猫の子貰ひけり     松本 和子

 

今月の作品鑑賞    

       山尾玉藻

ゴールデンウィーク高らかに米を磨ぐ 蘭定かず子

 ゴールデンウィークの候は緑あふれる爽やかな明るさや休日が続く解放感に満ちて、大方は旅行や行楽に出かけるという非日常的な過ごし方をするものです。しかしこの期間の過ごし方は人それぞれで、作者は常と変わらず米を磨いでいます。そしてこれも大切なゴールデンウィークの過ごし方であるとの自負を抱いている様子です。そんな心境を「高らかに」で痛快に伝え、好感を覚える一句です。

真鰯の空を飛びさうなる秘色     五島 節子

 海の幸に恵まれた愛媛県愛南町在住の作者ならではの一句です。今朝揚がったばかりの「真鰯」は見事なコバルトブルーを湛えています。作者はそれを、鰯が海洋を翻りひるがえり身に蓄えた色、人知では計り知れない尊い色なのだと言い切っています。およそ魚から捉えられないような「空を飛びさうなる」との感覚も、鰯の新鮮さをいやが上にも増幅させています。

能管の高音に透きし蛇の衣      山田美恵子

 ピーーッと尾を引くような能管の高音を聞かせることで、枝に下がる「蛇の衣」の近くに能舞台があり、今まさに舞台の橋掛かりから舞人が登場する様子を、読み手に鮮やかに印象付けています。この点に作者の技量を感じます。「能管」の音と「蛇の衣」が佳いひびき合いをして、雅で且つ神秘的な詩の空間を生んでいます。

歌声の少しはづるる日向水      湯谷  良

 歌声が外れるのを耳にすると、少々こころ悪く変に耳底に残ったりするようです。その不快な気持ちを庭先にある「日向水」の生ぬるさに巧みに語らせました。昔は行水の目的の「日向水」でしたが、今は子供のビニールプールの為のそれでしょうか。肌に伝わったあの中途半端な温みは妙に忘れられません。

万緑や水平に跳ぶ膝頭        坂口夫佐子

 ハードル競技の景を切り取りました。走者はハードルを越える時、両脚を地面と平行に一直線に開き切ります。それを詠むのに両脚に視線を注ぐのは平凡ですが、作者は膝頭に注目し、そこに独自性が生れました。なるほど、パワフルに跳躍する脚力の要は強靭な膝頭ですね。跳躍の度にふたつの膝頭が光ります。

待つ人へ待たせし人へ緑さす     高尾 豊子

 青葉若葉にあふれる公園内の景でしょうか。人待ち顔の人物へ慌てて駆け寄る人が見えます。両人とも辺りの緑に映える微笑ましい爽やかな一景を捉えました。

次の間も灯し八十八夜寒       今澤 淑子

 「八十八夜」は立春から数え八十八日目を指します。その季節感は渇きと湿りが入り混じったような感覚で捉えればよく、「八十八夜寒」でまだ残る春の冷えを感じている作者です。次の間も灯して少し充たされた思いとなったことでしょう。

子の街は路ましぐらに花水木     福盛 孝明

 「山法師」は日本の在来種ですが「花水木」は外来種、近年急によく見かける木花です。殊に新市街地の道路沿いに必ずと言って良いほど植えられ、明るい雰囲気づくりに役立っている様です。街中も道路整備も行き届き「路ましぐらに」がそれをよく語っています。

もう少し遺影の兄と青葉木菟     根本ひろ子

 最近亡くなった兄上の法事が終った後の感慨ではないでしょうか。作者は兄の遺影をじっと眺めながら、亡き兄とこころの会話を交わしているようです。「青葉木菟」の深くひびく鳴き声が寂しさを募らせます。

時差少し機内に戻す朧月       亀元  緑

 海外旅行を終えて帰国した旅客機内で降機を待つ間、早くも時計の時差を調節している作者です。「時差少し」でそれほど遠方への旅ではなかったことや、「朧月」を眺めながら日本の春をつくづくと実感していることが窺えます。

田水張る村の心音聞くやうに     永井 喬太

 一面の田に水が張られ、あとは繁忙な田植作業を待つばかりの静かな一村の景。作者はその景を「村の心音聞くやうに」と感じています。この独自の喩えにより、一面にひたと張りめぐらされた水の静寂さをこの上なく表出し得たと思われます。

こころの写生がここにあります。

風の無き玉解く芭蕉つまらなし    西畑 敦子

 芭蕉の葉は長さは二、三メートル幅は六〇センチほどになり、玉を解いた緑は非常に美しく、それを仰ぐ顔を染めあげるほどです。その葉が風に揺れる様子はこころが洗われるようで神々しくもあります。それ故作者が吐露する「つまらなし」に大いに共感を覚えます。

蚊柱の中にどうやらゐるらしき    上林ふらと

 先ほどから嫌に蚊たちが纏わりつくと思っていたのですが、よく見回すとなんと「蚊柱」の中に自分が立って居ることに気づいた作者です。その後の慌てふためく姿が想像され、思わずにやりとさせる一句です。同じような気づきの俳句に〈さつきから夕立の端にゐるらしき 飯島晴子〉があります。

過ちに大小のありソーダ水      藤田 素子

 作者は何か禍にあったのか、それとも何か失敗をしてしまったのでしょうか。振りかえりながら結論を出した様子です。しかし「過ち」が大か小であったかは述べず、いずれは「ソーダ水」の気泡の様に消え去ってしまうと言いたげです。中七の箴言、格言的内容は詩とは言えませんが、ソーダ水という季語の力を借りて煙に巻いたところがなかなか憎いです。

手のぬくみ残る猫の子貰ひけり    松本 和子

 大事そうに抱かれてきた子猫を貰われたのでしょう。作者は子猫を抱き取った時、子猫のぬくみとは別のぬくみを感じとったのでしょう。そのぬくみとは誕生した子猫をここまで育てた人の愛情の深さと言っても過言ではないでしょう。