2019.2月

 

主宰句 

 

煤逃の顔の湿りし石清水

 

独り灯を牛蒡叩いて励ませり

 

初髪のゆたかにおほふ硯の面

 

みづうみを称ふる一書読始

 

ははそはの母の居ねむる餅の花

 

日蝕の始まつてゐる初灸

 

神の意のうねりに蔦の枯れゐたり

 

木菟鳴かぬ故に眠剤ひとかけら

 

鵠より鵠の羽毛ながれ初む

 

碧天にまみゆる電気毛布かな

 

巻頭15句

            山尾玉藻推薦          

 

もの影のうつろひやすく芝枯るる    坂口夫佐子

 

つれあひの顔近々と初炬燵       深澤  鱶

 

銀杏落葉人は集うて老い易し      山本 耀子

 

枯園の出口に空の乳母車        大山 文子

 

旗揚ぐるガイドに付き来薬喰      山田美恵子

 

香りだつ菊人形の足袋の濡れ      湯谷  良

 

ひと雨の重さにひかる蜜柑山      林  範昭

 

胸像のとほく透けゐる枯木立      小林 成子

 

どぶろくに眉上がりては下がりては   松山 直美

 

往診の椅子を木華へ向けにけり     大内 鉄幹

 

投げ入れに夫の足したる花芒      井上 淳子

 

落合ひにうろくづ群るる神の旅     河﨑 尚子

 

ピンヒールの音に付きくる冬将軍    藤田 素子

 

小鳥どつと来たり暴悪大笑相      越知 伸郎

 

なんぞ良きもの踏みしやう枯木山    今澤 淑子

 

今月の作品鑑賞

            山尾玉藻         

もの影のうつろひやすく芝枯るる    坂口夫佐子

一面の枯芝の上を、雲の影、立木の影、人の影など、あらゆるものの影が刻々くっきりと映し出されては、動き移ってゆきます。それを客観視した表現が「もの影のうつろひやすく」なのですが、短日を意識するこころの動きが感じられる表現でもあります。主体を「もの影」にシフトして「枯芝」と因果で結び付けた詠みがなかなか印象的です。

つれあひの顔近々と初炬燵       深澤  鱶

 長年連れ添ってきた夫婦でも、いざ相手の顔を正確に思い出そうとするのはなかなか難しいものです。ところで作者、この年初めて出された「炬燵」で奥さんと間近に向き合い、そうだ妻はこんな顔だったのだと納得している様子です。「近々と」に実感が籠められ、向き合う二人の距離感が伝わってくる可笑しみのある作品です。

銀杏落葉人は集うて老い易し      山本 耀子

 句会の場で私に理屈なしにひびいた作品です。樹木の葉が枯れて地に降ることと人が老いゆくことは同義で余情がないように感じる向きもあるでしょう。しかし、「銀杏落葉」は地に降り敷いていよいよ明るく温かく、喩えるなら老境にさしかかったこころの隙を埋めてくれる色でもあるのです。「人は集うて老い易し」はマイナスの感応ではなく、「集う」という人らしい心理を踏まえ、人を嬉しく肯定するプラスの思考なのです。私にひびいたのはまさしくこの点でした。

枯園の出口に空の乳母車        大山 文子

 はて「乳母車」を押していた人物と赤ん坊は、との作者の疑念は読み手の疑念へと繋がります。但し、乳母車が寒さを押して「枯園」を巡る筈はなく、「出口」と言う設定からも乳母車が小春の園内をゆっくりと巡ってきたのが想像されるでしょう。時によって俳句は、このように景をうっちゃらかせばよいのです。あとは全て読み手の解釈の度量に任せるのです。

旗揚ぐるガイドに付き来薬喰      山田美恵子

 「薬喰」の語の由来は、獣肉を食するのを嫌った古い習いにありますが、広義には寒中の体の滋養となる鍋を食することにあります。地方なら薬喰は珍しくもないのでしょうが、掲句は都会人を募ったツアーなのでしょう。上五中七に自嘲的含みがあるのが愉快です。

香りだつ菊人形の足袋の濡れ      湯谷  良

 「香り立つ」と言いつつ、「菊人形」の美しさではなく人形の「足袋」が濡れている点に大いに注目する作者です。恐らく、先ほどまで菊師が菊の手入れをし、水を遣って行ったのでしょう。細やかな観察眼は大方が見落とすであろう事実を決して見逃さず、それを楽しむものです。そこが俳人たる由縁です。

ひと雨の重さにひかる蜜柑山      林  範昭

 雨後の「蜜柑山」です。一山が雨に洗われたようなつやつやの蜜柑で溢れています。「ひと雨の重さにひかる」のおもさの一語が豊作の蜜柑山全容を伝え、見せ、同時に大粒の蜜柑ひとつひとつをクローズアップして見せています。

胸像のとほく透けゐる枯木立      小林 成子

 作者の眼前には「枯木立」が続き、木立のうす紫色の中に「胸像」が黒々と浮かんでいるのが見えるのでしょう。恐らく胸を張って前方を見据える超然とした胸像でしょう。自ずと作者の歩みも早まったのではないでしょうか。

どぶろくに眉上がりては下がりては   松山 直美

 私には、「どぶろく」の酔いが回り始めて上機嫌で昔話や自慢話をする、豊かな白い眉毛の老人の姿が見えてきます。それも話は尽きないのでしょう。「眉上がりては下がりては」の動きがそんな情景を浮かび上がらせます。

往診の椅子を木華へ向けにけり     大内 鉄幹

 「木華」は樹氷の異称です。作者は歯科医、時には外出がかなわない患者を往診することもあるのでしょう。緊張する患者のためにわざわざ椅子を庭先か遠くに見える木華へ向けたのでしょう。治療に入る前の患者との会話も弾んだことでしょう。佳いこころの色が感じられる一句です。

投げ入れに夫の足したる花芒      井上 淳子

 「投げ入れ」とは花々の自然のままの風趣を損なわず活ける華道の様式を言います。作者が壺に活けていた花々に、ご主人が散歩の途中にでも手折ってきた「花芒」をひょいと足されたのでしょう。恐らくその一本で壺の景が引き締まったに違いありません。

落合ひにうろくづ群るる神の旅     河﨑 尚子

 理屈を言うつもりはないのですが、人は「神の留守」を意識すると、なにやら物足りなくこころの拠りどころを失ったような気分となるのでしょう。作者は「うろくづ」達もそんな気分で身を寄せ合っているのだろうと感じたのでしょう。神無月とは、小さな生命の動きにも細やかに感応し、そこに自分のこころを重ねる頃合いであるのかもしれません。

ピンヒールの音に付きくる冬将軍    藤田 素子

 恐ろしいほど細く高いハイヒールを「ピンヒール」と言います。その音もかなりとんがっていて、寒々しさを覚えます。作者にはその音が、まるでこれから到来すると言われている「冬将軍」の露払いしているようなひびきであると感じられたのかもしれません。

小鳥どつと来たり暴悪大笑相      越知 伸郎

 十一面観音像のお顔の一つが「暴悪大笑相」。悪に怒り、怒りが極まって逆に笑い出す瞬間のその形相は、卑俗を抱える人間には実に恐ろしく感じられるものです。しかし、そんな形相と全く縁のない清らかな小鳥との取り合わせに意外性があり、しかも句の頭に「小鳥どつと来たり」と大胆に据えた詠み様で巧みにバランスが保たれています。対照的な二物をモンタージュさせた衝撃が非常に快く、臨場感もあります。

なんぞ良きもの踏みしやう枯木山    今澤 淑子

 冬日の射す「枯木山」をそぞろ歩くと落葉がいろいろな音を立てて嬉しいものです。山中を行く作者もそんな音にこころ満たされていたのでしょうが、ふとそれまでとは違う音と靴底の感覚を知ったのでしょう。枯木山をゆく楽しさが「なんぞ良きもの」と思わせたようです。